🔸はじめに:身体の「温度調整」は健康の鍵
私たちの身体は、常に体温を一定に保つ機能を持っています。
けれども、外気温・運動・ストレスなどによって変化する体温は、
睡眠・代謝・免疫・筋肉のパフォーマンスに密接に関わっています。
そこで今回は、「温めること」「冷やすこと」がそれぞれ私たちの身体にどんな影響を与えるのか、
良い点・悪い点を整理して解説します。
🔹1. 睡眠への影響
🌙 身体を温めると…
寝る前にお風呂で身体を温めると、深部体温が一時的に上昇し、その後ゆっくりと下がります。
この「温度の下降」が脳に“眠る準備”を促すサインとなり、寝つきが良くなるのです。
- メリット
- 寝つきがよくなる
- 深いノンレム睡眠が得やすい
- 自律神経が副交感神経優位になりリラックスできる
- デメリット
- 熱すぎるお湯(42℃以上)は交感神経を刺激し、逆に眠れなくなる
- 就寝直前に入浴すると深部体温が下がらず寝苦しくなることも
理想的な温め方:
38〜40℃程度のお湯に15分ほど浸かり、
寝る1〜2時間前に入浴を終えるのがベストです。
❄️ 身体を冷やすと…
冷たいドリンクや冷房で身体を冷やしすぎると、深部体温が下がりすぎて眠りが浅くなることがあります。
ただし、首・脇・太もも付け根などの体温調節ポイントを一時的に冷やすのは、
熱帯夜の入眠補助として効果的です。
- メリット
- 寝苦しい夜に体温を下げて寝つきを助ける
- 熱中症予防になる
- デメリット
- 冷やしすぎると血流が悪くなり、睡眠の質が低下する
- 翌朝のだるさや頭痛につながる
🔹2. 代謝への影響
🔥 温めると…
体温が1℃上がると、基礎代謝は約13%上昇すると言われます。
血流が促進され、栄養や酸素が全身に届きやすくなるため、
脂肪燃焼や免疫力向上にもつながります。
- メリット
- 代謝が上がり太りにくい体に
- 免疫力が高まる
- 冷え性・肩こりの改善
- デメリット
- 暑い環境で長時間温めると脱水や熱中症リスク
- 慢性的な炎症がある部位を温めると痛みが悪化することも
おすすめ:
日中に白湯を飲む、軽くストレッチをする、腹巻きをするなど「ゆる温め」で血流を維持。
🧊 冷やすと…
運動後やケガの直後に冷やすことは、炎症や腫れを抑えるうえで有効です。
また、コールドシャワーは一時的に交感神経を活性化させ、集中力や覚醒度を高めます。
- メリット
- 炎症・筋肉痛の緩和
- リフレッシュ効果
- 自律神経のリセット
- デメリット
- 冷やしすぎると代謝が落ち、免疫が低下
- 冷え性や貧血の人には負担が大きい
🔹3. 運動への影響
💪 温めると…
運動前に身体を温めることで筋肉が柔らかくなり、
関節可動域が広がりケガの予防になります。
軽いジョギングやストレッチで体温を上げておくのがおすすめです。
- メリット
- 筋肉や腱の柔軟性アップ
- パフォーマンス向上
- ケガのリスク軽減
- デメリット
- 過剰に温めると心拍数が上がりすぎ、バテやすくなる
🥶 冷やすと…
トレーニング後にアイシングをすることで、筋肉の微細な損傷や炎症を抑制できます。
ただし、筋肥大を目的とする場合は冷却しすぎると回復プロセスを妨げる可能性もあります。
回復プロセスに関してはこちらの記事をどうぞ
運動後のアイシングは本当に必要?|筋肉回復のメカニズムと冷却の正しい使い方 – Glow Style
- メリット
- 疲労回復を促進
- 炎症抑制
- デメリット
- 筋肉の成長や修復を遅らせることがある
🔸まとめ:バランスがすべて
身体を温める・冷やすはどちらも必要であり、目的によって使い分けるのがポイントです。
| 目的 | 温める | 冷やす |
|---|---|---|
| 睡眠 | 寝る前に温浴 | 熱帯夜に首まわりを一時的に冷却 |
| 代謝 | 日中の軽い温め | 炎症や疲労時の冷却 |
| 運動 | 前に温めて準備 | 後に冷やして回復 |
つまり、「温める=リラックスと活性化」、「冷やす=リセットと回復」。
季節や体調に合わせて、あなたの身体の声を聞きながら取り入れてみましょう。
身体を温める・冷やすというシンプルな行為でも、その影響は睡眠、代謝、運動パフォーマンスなど多方面に及びます。
冷やすことで炎症を抑えたり、温めることで血流を促進したりと、それぞれにメリットがありますが、目的やタイミングを誤ると逆効果になることも。
大切なのは、「今の自分の体が何を求めているか」を感じ取ることです。
寝つきが悪いときは温めてリラックスを促し、運動後の炎症があるときは冷やして鎮静するなど、バランスの取れたセルフケアを意識しましょう。
✨ Glow Styleからのメッセージ
体調管理に正解はありません。
大切なのは、あなた自身のリズムを理解し、心地よい方法を見つけていくことです。
今日から少しずつ、自分の体と対話する時間を増やしてみませんか?
🌸 Glow Style は、日々の暮らしの中に「整える習慣」を取り入れ、
心も体も軽やかに生きるためのヒントをお届けしています。
一緒に、理想の未来を目指して——あなたらしい“輝き”を育てていきましょう。

